入園・入学心得、先ずは挨拶のマナー


入園・入学心得、先ずは挨拶のマナー

4月に入り出会いの季節の始まりです。

保育園児から大学生まで、そして社会人も。全国、
津々浦々で様々な出会いのシーンが見られます。

☆先ずは挨拶、これは大事です。

先生、友達、先輩、上司、等々との人間関係、
コミュニケーションの始まりに欠かせない
ものです。

ところが、以外と出来ていない大人が多いのも
事実です。

0404-1

☆園児から大人まで挨拶は大きな声で元気よく。

・挨拶は大きな声で元気よく

・挨拶は明るい笑顔で

・挨拶は正しい言葉遣いで

0404-4

☆挨拶は気づいた方からするのがマナーです。

先手の挨拶は、相手への好意や積極性を感じさせ、
好感度も高くなります。

・挨拶は、自分から進んで行いましょう。

・挨拶は、相手の目を見て行いましょう。

0404-2

☆挨拶はいつでも、だれにでも

・挨拶は一度すればいいものではありません、
すれ違う際に会釈だけでもすることで、その人の
意識の中に存在感を残すことになります。

・上司・先輩だけでなく、同僚や後輩に対しても
挨拶は必要です。自然体でだれにでも分け隔てなく
日頃からすることが大事です。

0404-3

☆目上の人への挨拶

目上の人への挨拶には正しい言葉遣いが必要です。

比較的、間違って使用してしまう例には、

・「ご苦労様でした」(×)→「お疲れ様でした」(○)

・「ごめんなさい」(×)→「失礼しました」(○)

などがあげられます。このような間違いは日常生活
の中でもよくあります。気をつけましょう。


挨拶は学校、会社、日常生活の中でも重要な行為です。
しかし、簡単なのに、実は出来ていないことが多いのです。
もう一度挨拶の基本について確認してみましょう。


詳しくは
挨拶と言葉遣い