入学祝い、入社祝いに「お弁当箱」。ウケますよ!
毎日、早朝から家族のお弁当を作っているお母さん、
又は、お父さんご苦労様です。
家族の健康を考えた献立選び、頭が下がります。
そんなお弁当の「お弁当箱」が気になり調べてみました。
☆70ヵ国にファンを持つ京都の“弁当箱専門店”
Bento&co(ベントー・アンド・コー)
日本のお弁当箱を世界に発信する若き社長
トマ・ペルトランさん
日本の弁当箱の素晴らしさに感動し、
弁当箱を収集して世界に向けて発信しているそうです。
なぜお弁当箱なのか?
「フランスには弁当箱というものがありません。家からお昼
を持ってくることはあっても、ただタッパーにつめるだけと
いう人がほとんど。タッパーには仕切りもついていません。
・・・。」
詳しくは
⇒70ヵ国にファンを持つ京都の“弁当箱専門店”
☆大館・曲げわっぱ、欧州で評価 ネット輸出増加
海外の日本食ブームや日本文化への関心の高まりを背景に、
伝統工芸品「大館曲げわっぱ」の弁当箱が、欧州でじわじわ
売れ始めている。
京都の弁当箱専門店(ベントー・アンド・コー)を通じ、
フランスを中心に欧州へインターネットでの販売を展開している。
曲げわっぱ弁当箱の販売数は2011年度は30個だったが、
本年度は300個を越えた。
欧州ではパスタやサラダを入れる用途に加え、日本のアニメや
漫画を見て、ご飯や空揚げ、卵焼きなどの料理を入れた、
日本のような弁当を作る人も増えているという。
詳しくは
⇒大館・曲げわっぱ、欧州で評価 ネット輸出増加
☆「人肌」が限界? 保温機能付き弁当箱、実力は…
アツアツ派には期待はずれ
まずはどんな弁当箱があるのか調べると、大きく2種類あった。
1つはごはん容器のみ魔法瓶構造の入れ物に入れる「保温弁当箱」
もう1つはおかず、ごはん、スープなどすべての容器を魔法瓶に入れる
「ランチジャー」。スープの熱でごはんの保温力をサポートする。
○食中毒避けるため おかずは保温不可
いずれもごはん容器の蓋は断熱素材で、おかずは温まらない構造だ。
「おかずは保温できないのですか?」。
象印マホービンの広報部、美馬本紘子さんに確認した。
「おかずを保温できる商品はありません。おかずは種類によって
食中毒菌が発生しやすい温度が違い、管理が難しいのです」と説明する。
しかも保温できるのは白いごはんのみ。
詳しくは
⇒「人肌」が限界? 保温機能付き弁当箱、実力は…
アツアツ派には期待はずれ。
☆付録に昭和時代の懐かしい弁当箱を・・・。
詳しくは
⇒昭和時代の懐かしい画像をたくさん集めてみました。
桃の節句だ、雛祭り、つるし雛。
桃の節句だ。雛祭り。春ですよ~。
春3月、雛祭り。
暦がめくられて、空のひかり、風の香りが春めいてきました。
待っていたかのように、各地でいろいろな催し物が行われています。
高萩市では、市民が出品した「手作りひな人形まつり」が開かれています。
詳しくは
⇒高萩手作りひな人形まつり
川崎市高津区では久本薬医門公園の土蔵に、ひな人形や吊(つる)しびなが
300点以上飾られ、多くの人の目を楽しませています。
ほとんどが地元の老人会「久本長生会」手芸クラブの手作りで、七段飾りも
3セット展示されています。
「手作りの吊しびなは素晴らしく、入った瞬間、歓声が上がるほど。
たくさんの人にぜひ見ていただきたい」と協議会の持田忠康さん(70)。
土蔵を彩るあでやかなひな飾り目当てに遠方から足を運ぶ人もおり、
昨年は1500人以上が訪れたといいます。
詳しくは
⇒土蔵彩る、手作りひな飾り
中津川市では中の島公園ふれあいの里で26日、つるしびなを飾る展示会
「あぎの里のひなまつり つるしかざり」が開幕しています。3月2日まで。
同市阿木地区の区長会で組織する「いきいきねっと」が主催。
展示は15年ほど前、近隣住民から寄贈されたひな壇や土びなを披露
したのが始まりで、約250連のつるし飾りが展示されています。
「女の子の健やかな成長を願う」をテーマに、ちりめん布などで丁寧に
作られた縁起物の金魚やえと、ひな人形などが1連当たり100個ほど
つるされています。
また、訪れた人を歓迎する目的でフジの花のつるし飾りも飾られています。
詳しくは
⇒手作りつるしびな250連 中津川市、あぎの里まつり開幕
ここで「つるし雛」について。
「つるし雛」は、縮緬などの着物の布を解いて作った細工物を紐で繋げて、
竹等で作った輪に吊るして飾りにした物です。
その起こりは江戸時代とされていて細工物一つ一つに長寿や健康などを願う
意味があり、女の子が生まれたお祝いとして届けられ、桃の節句に飾ったと
云われています。
九州柳川の「さげもん」、静岡稲取の「つるし雛」、山形酒田の「傘福」
などが有名で、日本各地に伝わり、同じ様な飾り物がインドや中国にも
あるのが興味深いところです。
桃の節句に、あるいは女の子が生まれた時に親類縁者が作って持ち寄り、
雛飾りの代わりとして飾った地域、また雛壇飾りの両側に吊るした地域等、
その地域ごとに多少の違いはあるようです。
また最近では、桃の節句だけではなく、端午の節句用に作られた物や、
長寿を祈願する物、喜寿や米寿のお祝いの物としての吊るし飾りも作ら
れています。
細工物一つ一つに様々な願いが込められ、吊るす数にも長寿への願いが
込められています。
詳しくは
⇒つるし雛・吊るし雛とは
知らなかった! 割り箸はエコだったんだ。
知らなかった!
割り箸はエコだったんだ。
コンビニで、スーパーでお弁当を買うとついてくる割り箸。
お断りすると、店員さんが喜んでくれる割り箸。
一口に割り箸といっても、実は種類が豊富。頭部を鋭角に
切った「天削(てんそげ)」、割れ目に溝を入れた「元禄」、
千利休が客人をもてなすために作り出したとされる「利久」は、
中央が太く両端が細い。
☆なぜ?割り箸はエコなんでしょう。
国産材割り箸は主に、他に使用方法のない木材を使って作ら
れています。
(廃材・残材・間伐材等木材として利用価値の無いもの)
1970年代以降、外食産業の急激な発展、衛生面への関心の高
まりなどにより、割り箸の需要が激増しました。
国内生産が追いつかなくなると、その生産を途上国に依頼する
ことになり、結果、他国の森林が伐採され、環境破壊に繋がる
ことになりました。
国産材の割り箸を使うことは他国の森林保全に配慮し、
国内の森林循環に貢献することになります。
詳しくはコチラ
⇒国産材割り箸とその現状
☆吉野の割り箸作りの名匠です。
パキッと二つに割る。途中で折れたり片方だけ細くとがったり
せず、左右均等になるのが、奈良・吉野の割り箸だ。
「必ず真っすぐ割れるように、ひと手間かけている」。
職人の辰田敬美(たつだよしみ)さん(60)は胸を張る。
吉野では明治時代、杉を使った酒だる作りが盛んだったので、
余った端材が捨てられるのを惜しみ、割り箸が考案されたと
いいます。
昔から、もうそれ以上他のものに加工できない木材は割り箸に
されてきました。
国産の高級品である吉野の割り箸の材料は、杉とヒノキの原木
だけ。素材をそのまま生かし、天然の香りと抗菌作用がある。
(使い捨てと批判された時期もあったが、もともと、
もったいないから有効活用しようと始まったんです。)
詳しくはコチラ
⇒年輪そろえ きれいにパキッ 吉野の割り箸(奈良県吉野町)
お箸は国産材の割り箸、またはプラスティック製ではない
日本の木使用のマイ箸がおすすめ。
バレンタインデーに、手作りギフト
バレンタインデーに、ちょっと変わった贈り物。
バレンタインデーにチョコレートを贈ろう。定番です。
スーパーの店頭には、カラフルに可愛くラッピングされた
何種類ものチョコレートが陳列されています。
幼稚園児からおばあちゃんまで楽しそうに選んでいます。
待ってください。
甘いもの苦手な方へ他の選択肢はないのでしょうか?
探してみました、アイディアを生かした独創的な贈り物。
贈られる方の個性にマッチすれば、喜ばれることは請け合いです。
★手作りのキャンドル
自分の手で作った、世界にひとつだけの可愛いキャンドル。
貴方のセンスがひかります。
材料費も手ごろで、キットで販売されているので便利です。
詳しくはコチラ
⇒ 自分で作るキャンドルセット
★猫好きな方へ、猫草。
猫が毛づくろいなどで飲み込んだ毛玉を、吐き出すために食べる草のこと。
草は主に燕麦で、ペットショップ等で発芽済みで販売されているほか、
栽培キットなども発売されています。
ただし、猫によって好みがあり、食べない猫もいます。
★プランターから手作りの観葉植物ギフト
市販の小バケツの底に穴を開け、中へ土と共にサボテンなど植物を配置、
仕上げにメッセージカードを添えましょう。
詳しくはコチラ
⇒植物を愛する彼に
★手作りの抱き枕
手編みのセーター、マフラー、これは喜ばれます。間違いありません。
でもここでは参考程度に、手作り抱き枕の作り方を紹介しておきましょう。
詳しくはコチラ
⇒抱き枕、作ってみました。
⇒抱き枕カバーの作り方。
頑張れ受験生、大雪にまけるな!
頑張れ受験生、大雪に負けるな!
’14・2・8 東京板橋は16年ぶりの記録的な大雪。
各地で積雪何センチ、何年ぶり、被害は・・・等々、
大騒ぎだ。
さてさて、大雪もなにものぞ、絶対に負けられない
のが受験生。そして受験生を持つ親御さん。
★応援に受験名言・格言を2~3贈りましょう。
☆あきらめないこと。どんな事態に直面してもあきらめないこと。
結局、私のしたことは、それだけのことだったのかもしれない。
(植村直己/登山家)
☆時は点なり
☆一点を笑うものは一点に泣く
(出典、受験格言)
★各地で合格祈願に関連した催しが行われ、それは地域の観光開発、
村おこし、町おこしとなっている。
熊本県・南関町は江戸時代には「関所の町」として栄えていた。、
そのことから「関所を越える」、「難関を越える」という連想で
町の有志によって《難関突破》企画が発案されたという。
受験・就職活動など、人生の節目に直面している人に少しずつ
人気が出ているそうです。
詳しくはコチラ
⇒町をあげて「難関突破」 熊本・南関町のゆるキャラ活躍
⇒愛媛イヨカン「いい予感!」 合格祈願、受験生に配る
⇒地名にあやかり合格祈願 熊本・一勝地阿蘇神社
★スーパー、コンビニでも受験関連商品が数多く並んでいます。
ひとつの<癒し>ととらえて遊んでみるのもいいでしょう。
⇒ガンバレ受験生! 入学試験合格シリーズお菓子ランキング10
くまモン、経済効果は1244億円!
もっこす通信としては、取り上げないわけにはいきません。
ゆるキャラコンテスト優勝後、都知事候補の細川元首相より有名人かも?
現在の肩書きもりっぱです。
熊本県営業部長(これは知事、副知事に次いで3番目の地位で、
同じ位置には熊本県宣伝部長でタレントのスザンヌがいます)
くまモン誕生は九州新幹線開通がきっかけです。
関西、中国地方に対して熊本県への興味・関心を高め、認知度
をアップさせるためのキャラクターとして生まれました。
驚くべきはその経済効果です。
2000社以上の企業がくまモン関連商品を扱い、売り上げも300億円に
達しています。
日銀熊本支店の試算によると、ゆるキャラグランプリ2011優勝から
2年間で経済効果は1,244億円に上がるとしています。
最近のくまモンの活動の一部です。
★2013年10月28日
第33回全国豊かな海づくり大会に出席するために来熊した天皇
・皇后両陛下を熊本県庁にて出迎え、くまモン体操を披露した。
両陛下はくまモンを知っており、皇后陛下はくまモンのピンバッジを
付けて訪問された。
★2013年12月31日
かねてからの目標であったNHK紅白歌合戦に、なめこ等と共にゲスト
出演を果たす。
★2014年1月6日
くまモンに届いた年賀状が、昨年の1.5倍にあたる6,190通であった事を
発表した。
⇒詳しくはコチラ
くまモン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%83%A2%E3%83%B3
【時短】がビジネスに
【時短】がビジネスに!!
小学校の夏休み40日が、長く感じられたのがウソみたいです。
「光陰矢のごとし」すごいスピードで時間が流れていきます。
そこで時間を縮める事が便利につながり、ビジネスが生まれています。
【時短】⇒【便利】⇒【ビジネス】
★コンビニエンスストアは典型的な例です。地域に時短と便利を
提供して発展しています。
コンビニ主要10社は、2013年5月末の時点で4万7000店舗を
突破しています。
★朝食、食べてますか?
カルビーが販売するフルグラは、売り上げを急激に伸ばしています。
手軽さと美味しさと、それに栄養のバランスが消費者に指示されて
いるとみられています。
★チョコレート、ディスプレーゾーンで検索。
高島屋新宿店ではバレンタイン商戦に合わせ、チョコレートを店頭に
行く前に、検索できるディスプレーゾーンを設置します。
スマートフォンに連動させて、ネット通販も利用できます。
忙しいOLさんがターゲット。
詳しくはこちら
⇒時短×こだわりに商機
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_59323
世界に一つ、手作り、こだわり。
月日が怒涛の勢いで、流れ進んでいきます。
1日1日を大事にしたいものです。
各地で卒業式の準備が進められています。
幼稚園、小学校、中学、高校、そして大学。
それぞれが一生に一度、思いで深いものになります。
小学校の卒業記念に、クラスメート全員で
トーテムポールを作りました。
担任の先生が美術専攻で、指示を受け、丸太に下絵を書き、
ノミで刻み、彩色しました。
今も校庭の隅に静かに立って、後輩達を見守っていることでしょう。
約半世紀前のことです。
世界中でオンリーワンの、一生に一度の卒業式。
各地で先生も生徒達も準備に忙しそうです。
★美濃和紙の本場、6年生が手すきの卒業証書作り
★何よりの卒業記念!校長が全員に手作り全身像