頭、スッキリ。目元、ニッコリ。肩こり、
トレタ。コーヒーのお供におもしろクイズ
少しだけお手を休めて、気分転換にどうぞ。
後でご家族やお友達にも紹介して下さいね。
☆6歳児対象の間違い探しです。
制限時間は3分です!
出来たら自慢して下さい。
以外と難しいかも・・・
もう一度、制限時間は3分ですよ。
時計を見ながらスタートです。
↓ ↓ ↓
2枚の絵には違うところが8箇所あるよ。
見つけたら右の絵の違うところに〇をつけよう。
正解はコチラ
↓ ↓ ↓
⇒http://tokihiko1108.xsrv.jp/hetero/answer
(資料:幼児の学習素材館)
⇒http://happylilac.net/kisetsu-sozai.html
世界中の子供たちに happy birthday ②
あたりまえのことですが、世界中の子供たちは、
その誕生を祝福されるべきです。
しかし世界では、紛争、病気、貧困等で多くの
子供たちがその犠牲になって、命をおとしています。
日本でも毎日、子供を巻き込んだ痛ましい事件が
新聞紙上に載っています。
大人の責任です。「宝」は守らなければいけません。
声を大にして次のメッセージを紹介します。
「誕生」に贈るこころからのメッセージです。
☆息子がうまれた帰り道、思わず買った薬用せっけん。
油仕事でまっ黒な手だけど、
お父さん ごしごし 洗ってるからな。
☆十四年間も どこを道草していたの?
待ちくたびれて お母さんは
こんなに年をとってしまいました
本当は若い きれいなママ
になりたかったのに・・・
でも 忘れずに来てくれて
ありがとう
○「誕生に贈ることば」読売新聞社編よりー
他のメッセージはコチラ。
⇒http://tokihiko1108.xsrv.jp/hetero/happy-birthday
コーヒーのお供におもしろクイズ③
頭、スッキリ。目元、ニッコリ。肩こり、トレタ。
コーヒーのお供におもしろクイズ
少しだけお手を休めて、気分転換にどうぞ。
後でご家族やお友達にも紹介して下さいね。
↓ ↓ ↓
☆小学校低学年の問題です。
「積み木は何個ありますか]
先ずは、目慣らしに簡単な問題をどうぞ。
正解は、上が4個、下が6個です。
ここで間違う方はいませんよね。
次も簡単な問題です。
正解は、上が15個、下が18個です。
いかがですか、合ってましたか。よかったですね。
↓ ↓ ↓
さて、目が慣れてきたところで本番です。
制限時間は3分間です。
お子さんに自慢できますよ。頑張って。
正解はコチラ
⇒http://tokihiko1108.xsrv.jp/hetero/answer
(資料:幼児の学習素材館)
⇒http://happylilac.net/zukei-tumiki_4-40.html
コーヒーのお供におもしろクイズ②
頭、スッキリ。目元、ニッコリ。肩こり、トレタ。
コーヒーのお供におもしろクイズ
少しだけお手を休めて、気分転換にどうぞ。
後でご家族やお友達にも紹介して下さいね。
☆6歳児対象の間違い探しです。
制限時間は3分です!
カップ麺にお湯を注いでスタートです。
答えは食べながら・・・。
貴方は6歳児に勝てるか。
↓ ↓ ↓
2枚の絵には違うところが8箇所あるよ。
見つけたら右の絵の違うところに〇をつけよう。
正解はコチラ
⇒http://tokihiko1108.xsrv.jp/hetero/answer
(資料:幼児の学習素材館)
コーヒーのお供におもしろクイズ
頭、スッキリ。目元、ニッコリ。肩こり、トレタ。
コーヒーのお供におもしろクイズ
少しだけお手を休めて、気分転換にどうぞ。
後でご家族やお友達にも紹介して下さいね。
☆6歳児対象の間違い探しです。
制限時間は3分です!
貴方は6歳児に勝てるか。
↓ ↓ ↓
2枚の絵には違うところが8箇所あるよ。
見つけたら右の絵の違うところに〇をつけよう。
正解はコチラ
⇒http://tokihiko1108.xsrv.jp/hetero/answer
赤ちゃん誕生にメッセージ・贈ることば
赤ちゃん誕生にメッセージ・贈ることば
赤ちゃんの誕生・1才の誕生日・2才の誕生日・・・。
記念に祝福のメッセージを贈りましょう。
「赤ちゃん誕生」すばらしい事です。大事件です。
日本一、世界一のわが子、孫に出会った感動を
メッセージで残しましょう。
最初に「赤ちゃんは四ミリですよ」
って 言われたの
一生 忘れない
うれしいような こわいような・・・
家に帰って 定規で計ったっけ
大きくなったね、もも。
「ウチの子が世界一」
そう思いながら のぞく
新生児室のガラスの
向こうには
たくさんの「世界一」が
並んでいる。
目元はパパに
鼻はママ
口元はバアバ
くせ毛はジイジ
これって
幸せの福笑いだね。
一生懸命 立ちあがろうとする君
そんなに いそがないで
ゆっくり ゆっくり
君の人生 まだ はじまったばかり
その声は笑い袋に、
その甘いミルクの香りは
匂い袋に つめこんで
二十年後に贈りたい。
○「誕生に贈ることば」読売新聞社編よりー
○画像は
⇒可愛い赤ちゃんの画像まとめ
出産準備、安産祈願、水天宮、参り方
出産準備、安産祈願、水天宮、参り方
子宝懐妊の朗報から2ヶ月。
田舎(熊本)のお袋様からの督促も有り、出産準備に
ついて、先ずは安産祈願について調べてみました。
☆どこの神社に参詣しましょうか。
場所に関してはいい案内がありました。日本全国の
安産祈願の神社を紹介しているサイトです。
⇒安産祈願神社どっとこむ
☆板橋在住の私は水天宮に参詣することにしました。
・時期はいつ頃がいいのか。
犬は子だくさんでお産が軽いことからそれにあやかって
安産の象徴であるとされています。
そこで、参詣に行く時期は、妊娠から5ヶ月目に
入った最初の戌の日が良いということです。
水天宮の戌の日参詣は、混雑することが多いので
その他の日にすることも考慮しておきましょう。
・当日の服装について
母親の服装としては、あまりかしこまりすぎず、
妊娠中普段の外出時の格好で、その場にあったもの
であれば、問題ないそうです。
父親はスーツにネクタイが最適でしょう。
・初穂料の金額は?
初穂料の金額は、5,000円〜10,000円くらい。事前に
確認しておきましょう。
初穂料はのし袋に入れ、表書きには「初穂料」と記し、
水引の下に夫婦の姓のみ、もしくは夫婦の姓名を連名
で書きます。
・参詣の仕方
神札所にて受付用紙を受取り、必要事項を記載する。
↓
受付での手続き後、代表者の名前が呼ばれる。
↓
名前を呼ばれた者(及びその同伴者)は、社殿へ入る。
・授与品
「鈴の緒 御子守帯」・「護符 」(水天宮御守)
詳しくは
⇒水天宮について
入園・入学心得、先ずは挨拶のマナー
入園・入学心得、先ずは挨拶のマナー
4月に入り出会いの季節の始まりです。
保育園児から大学生まで、そして社会人も。全国、
津々浦々で様々な出会いのシーンが見られます。
☆先ずは挨拶、これは大事です。
先生、友達、先輩、上司、等々との人間関係、
コミュニケーションの始まりに欠かせない
ものです。
ところが、以外と出来ていない大人が多いのも
事実です。
☆園児から大人まで挨拶は大きな声で元気よく。
・挨拶は大きな声で元気よく
・挨拶は明るい笑顔で
・挨拶は正しい言葉遣いで
☆挨拶は気づいた方からするのがマナーです。
先手の挨拶は、相手への好意や積極性を感じさせ、
好感度も高くなります。
・挨拶は、自分から進んで行いましょう。
・挨拶は、相手の目を見て行いましょう。
☆挨拶はいつでも、だれにでも
・挨拶は一度すればいいものではありません、
すれ違う際に会釈だけでもすることで、その人の
意識の中に存在感を残すことになります。
・上司・先輩だけでなく、同僚や後輩に対しても
挨拶は必要です。自然体でだれにでも分け隔てなく
日頃からすることが大事です。
☆目上の人への挨拶
目上の人への挨拶には正しい言葉遣いが必要です。
比較的、間違って使用してしまう例には、
・「ご苦労様でした」(×)→「お疲れ様でした」(○)
・「ごめんなさい」(×)→「失礼しました」(○)
などがあげられます。このような間違いは日常生活
の中でもよくあります。気をつけましょう。
挨拶は学校、会社、日常生活の中でも重要な行為です。
しかし、簡単なのに、実は出来ていないことが多いのです。
もう一度挨拶の基本について確認してみましょう。
詳しくは
⇒挨拶と言葉遣い
孫の誕生日 1才 知育玩具
孫の誕生日 1才 知育玩具
私の大好きな友達(実は孫です)が1才になりました。
男の子ですが、その成長ぶりには目を見張るものがあり、
将来が実に楽しみです。
そこで、誕生日のプレゼントなんですが、やはり賢く
育って欲しいとの願いを込めて「知育玩具」にしました。
ところが、知育玩具にもたくさんの種類があります。
☆幼児向け語学・数学的教材
「あいうえお」といった五十音やアルファベット、一桁の
足し算や九九等を印字した布やスポンジ、木でできた玩具。
☆パズル
ジグゾーパズル、立体パズル等。
☆自由に形を形成出来る玩具
組み立てて何かの形を模倣させる事で、認識能力の強化や、
創意工夫の意欲を強化する役に立つと考えられています。
また人間の最も優れた表現器官である手を駆使する事で大脳
の発達を促すと考えられており、幼児や児童の大半が夢中に
成る点からも好ましい玩具として広く受け入れられています。
凹凸の有るブロックを組み合わせるものとして、レゴブロック
が代表格に上がるが、これ以外にも各々に特徴的な構造を持ち、
それぞれに魅力的な様々な製品が存在しています。
☆理科教育用の製品
電子ブロック等
☆操作によって音声の出る物
英単語の発音がでる語学の教育に関したものから、ピアノ
の鍵盤操作で音が出る音楽の学習に関したものなど。
☆テレビに接続する物
家庭のテレビ受像機に接続して、本体の動作をテレビ画面上で
表すもの。
☆ビデオ教材
より教材的な意味合いが強いが、幼児や児童が好むキャラクター
を登場させ、興味を惹くように作られています。
詳しくは
⇒ウィキペディア知育玩具
今回は数多くの候補の中からブロックを選らんでみました。
ブロックには時代を超越して共通する互換性という大きな
特徴があります。
子供達の年齢に柔軟に対応できる為、一般の流行玩具の様に、
子供達が成長するとゴミに変わるという無駄が起きません。
経済的にも環境にも優しい玩具と言えます。
詳しくは
⇒レゴジャパン公式サイト
赤ちゃんの手形を作ろう
赤ちゃんの手形を作ろう
赤ちゃんの手型・足型を出産祝いや誕生記念にを作りましょう。
☆食べれるねんどで安心・安全
だんごねんどの素材は全部、食材です。もちろん食べる事もできます。
(食塩が入っていますので、おいしくはありませんが・・)。
柔らかさは自分の手でこねますので安心です。自分の体温が伝わります
ので、赤ちゃんが冷たくてビックリすることもありません。
☆こだわりは芸術性です。
完成形はへこんだ型(凹型)でわなく、盛り上がった型(凸型)に出来
上がります。日本の文化にふさわしく、また、縁起のいい姿となります。
だんごねんどの作り方
・ボール、計量用大さじ(15cc)、中さじ(5cc)、小さじ
(2.5cc)、サラダオイル、小麦粉(ベタつき防止用)、を準備する。
・ボールに団子ねんどの素1袋、サラダオイル中さじ2杯(10cc)
を入れ、5本の指でつまむように軽くまぜる。
・水、大さじ3杯(45cc)を1杯ずつ入れながら、指先でダマを
もみほぐすように全体をまぜる。
{ボールの中で手に力をこめて、押しながらこねるのはやめて下さい。
指先の軽い力だけでひとつにまとまってきます。}
・指先で全体が自然に、ひとつにまとまってくる状態がめやすです。
必要に応じて水、小さじ1杯(2.5cc)ずつを入れながら、
まぜ合わせ調整する。入れすぎに注意。
・指先でまとまってきたら、両手にとって全体がなめらかになり、
ねばりけがでてくるまでよくこねる。
{ボールの中ではこねない。}
{水を入れすぎてねんどが手にくっつくときは、小麦粉を手に少し
まぶしてこねる。}
詳しくはコチラ
⇒おててプリント&あんよプリントの作り方